2022年12月28日 (水)
2022年11月17日 (木)
コンサートのご案内-「Coffee Concert」
「第343回 Coffee Concert 秋の夜のデュオコンサート 」のご案内です。
日時:11月26日(土)山口県宇部市 日本福音ルーテル宇部教会にて。
18:30開演、 入場料無料です。
吉田洋一(Bar.) 徳富信恵(Pf.)
日本福音ルーテル宇部教会で、343回を迎えるCoffee Concertです。
「~身近な人の小さな音楽の夕べ~」と副題があり、月に一度、色々なコンサートが開かれています。
今回は、吉田洋一さん(バリトン)と徳富信恵さんのデュオコンサートです。
<プログラム>
吉田洋一(Bar.)
シューベルト 歌曲集「白鳥の歌」より
セレナーデ、海辺にて、ドッペルゲンガー、鳩の便り
信長貴富
ある日、ヒスイ
徳富信恵(pf.)
シューベルト 即興曲変ト長調
その他
福田楽譜は大阪にあるので、宇部のコンサートには行けませんが、お近くの皆様、秋の夜のひとときをデュオコンサートでお楽しみいただければ幸いです。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
プログラムの中の2曲は、福田楽譜が移調させていただきました。
その2曲を、吉田さんの演奏でお聴きください。
「ヒスイ」寺山修司 詩/信長貴富 作曲
「歌曲」寺山修司 詩/信長貴富 作曲
| 固定リンク
2022年7月20日 (水)
移調ピース 新曲のお知らせ(2月~7月)
2022年、2月から7月までのピース新曲をご紹介します。
・水の上で歌う(Auf dem Wasser zu singen)/シューベルト
1823年、シューベルト26歳の作曲の作品です。
演奏:Kateryna Kasper(カテリナ・カスパー)
・私は安らぎを失い(perduta ho la pace)/ヴェルディ
6つのロマンス(1838年)の1曲です。
演奏:Montserrat Caballe(モンセラート・カバリェ)
・荒城の月/瀧廉太郎
演奏:佐藤しのぶ
・オー・ソレ・ミオ(O sole mio)/カプア
演奏:Plácido Domingo(プラシド・ドミンゴ), Luciano Pavarotti(ルチアーノ・パヴァロッティ), José Carreras(ホセ・カレーラス)
・魅惑/ショーソン
「7つの歌曲」Op.2(1882年)の第2曲です。
演奏:Melissa L. Flummerfelt
・落葉松/小林秀雄
演奏:川口聖加
・あなたがそばにいたなら(Du bist bei mir)/バッハ(シュテルツェル)
「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖」に収められた1曲です。原曲はG.H.シュテルツェル作曲とされています。
演奏:Laura Heimes (ローラ・ハイムズ)
| 固定リンク
2022年4月27日 (水)
2022年ゴールデンウィークのお休みにつきまして
ゴールデンウィーク4/29(金)~ 5/8(日)は休業させていただきます。
同時にオンラインショップの発送もその間はお休みいたします。
従いまして、4/29(金)以降にご入金いただきました商品については、5/9(月)より順次発送となります。
なお、ご注文につきましてはゴールデンウィーク中も可能です。
長いお休みをいただき、たいへんご迷惑をおかけ致しますが、どうぞご了承お願い申し上げます。
| 固定リンク
2022年2月 9日 (水)
今年もよろしくお願いします
新しい年になり、早くも1ヶ月が過ぎました。
コロナ感染がまた拡大している中、移調ピースや移調譜作成をご利用くださっている皆様、どうもありがとうございます。
感染拡大で歌をうたう方が減るのではないかと思っていましたが、どちらかというと、お客様は増えています。
発表会やコンサートでご利用いただいたり、受験やコンクールでご利用いただいているなど、時々嬉しいメールが届きます。リピーターの方も増えていて、日頃のレッスンでご利用いただいているのかなと想像し、元気づけられております。
楽譜浄書の仕事が忙しいときには、なかなか新曲ピースを増やすことができず、申し訳ございません。少しでも合間を見つけて、新譜を増やしていくようにします。
さて、2022年の新曲を紹介します。
・歌劇「道化師」より おおコロンビーナ/レオンカヴァッロ
第二幕、劇中劇で歌われるアルレッキーノ(Ten.)のセレナードです。
Dmitry Iogmanの演奏。オペラの一場面です。
・歌劇「ドンカルロ」より おお、むごい運命よ/ヴェルディ
第四幕、エーボリ姫(M.sop.)によって歌われるアリアです。
Dolora Zajick(メゾ・ソプラノ)。オペラの一場面です。ピースの楽譜は、4分あたりからになります。
・日本歌曲 ねむの木の子守歌/山本正美
上皇后美智子様が高校生時代に作られた詩に、山本正美さんが作曲されました。
佐藤しのぶさんの演奏です。
| 固定リンク
2021年10月 6日 (水)
移調ピース、送料変更のお知らせ
日頃、移調ピースをご利用いただき、ありがとうございます。
配送方法・送料が変更となりましたので、お知らせいたします。
福田楽譜では、移調ピースの配送方法として、ヤマト運輸のDM便(メール便)、お急ぎの方のみネコポス便(速達)をお選びいただいておりましたが、10月6日よりネコポス便のみとさせていただきます。
ここ数ヶ月、従来は3,4日でお届けできていたDM便の配送が遅れることが増えてまいりました。
このため、配送日の不安定なDM便の利用をやめ、ネコポス便に統一することにいたしました。
送料は、300円となります。
お届けは、発送のお知らせメールの翌日にポストに投函されます(北海道、東北、沖縄などは翌々日)。
日時指定はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
2021年6月18日 (金)
オンラインショップが新しくなりました
福田楽譜のオンラインショップが新しくなりました。
スマートフォンで購入される方も増えたため、スマホでも見やすいように作りました。
なお、新ショップからは、先払いをお願いしております。
新曲も増やしていくようにします。
旧ショップと同様、どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
2021年4月 9日 (金)
コンサートのご案内-「第3回久保の桜コンサート」
4月10日(土) 和歌山県伊都郡九度山町の「くどやま森の童話館」で、久保の桜コンサートが開催されます。
午後1時30分~3時の予定です。入場料・参加費は無料です。
童話館までの道が分からない方は、当日までに教育委員会社会教育課(TEL:0736-54-2019)まで連絡すると、送迎してくださるそうです。(事前予約が必要です)
今回の久保の桜コンサートは「ピアノとバイオリンで早春を満喫!」という内容で、第3回のコンサートになります。ピアノ演奏は遠藤史さん、寺本翔さん、バイオリン演奏は小倉浩晃さんです。
第一部は、遠藤史さんのピアノ演奏です。
フェリックス・メンデルスゾーン:「春の歌」
ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン:アンダンテ・カンタービレ/「Das Jahr」より6月
パラディス:シチリアーノ
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453 第3楽章(編曲版)
ビゼー:メヌエット
シャミナード:バルカロール/ 主題と変奏
(遠藤史さんは、『ピアノのための組曲 遠い丘の歌』『24の前奏曲 あるいはオリジナル・サウンドトラック』を福田楽譜から出版されています。購入は、福田楽譜までご連絡ください)
第二部は、小倉さんと寺本さんのアンサンブルです。
詳しい内容は、こちらのホームページをご覧ください。
https://www.town.kudoyama.wakayama.jp/kyouiku/2020-07do-wakan.html
<プロフィール>
ピアノ:遠藤 史(えんどう・ふびと)
長野県松本市生まれ。和歌山大学経済学部教授
ピアノ:寺本 翔(てらもと・しょう)
大阪音楽大学ピアノ科卒
バイオリン:小倉 浩晃(おぐら・ひろあき)
相愛大学音楽学部卒
2021年3月23日 (火)
コンサートのご案内-「西影純枝(ソプラノ) 愛唱歌はいかがでしょうか? ~青谷理子さんと一緒に~」
「西影純枝(ソプラノ) 愛唱歌はいかがでしょうか? ~青谷理子さんと一緒に~」のご案内です。
日時:4月1日(木)豊中市立文化芸術センター小ホールにて。
昼の部14:30開場 15:00開演、夜の部18:30開場 19:00開演
入場料は1,800円(全席自由)。
西影純枝さんのお話しを伺いました。
「昼しかお時間がない方、お仕事で夜しか無理な方にも…と、コンサートは、昼の部と夜の部の二回公演にさせて頂きました。演奏する曲は半分位は共通ですが、昼と夜、そのときのお客様と一緒に、歌の雰囲気を作り上げていきたいと思っています。
伴奏をしていただく青谷さんのピアノは素晴らしく、みなさまご存じの歌が、二人の演奏でどのように変わるかお聴きいただければ幸いです。昼の部は青谷さんのピアノソロもあります。
夜の部の演奏「近藤浩平 いつか夜になるまで~家の中にとどまる音楽家のために~」は、無伴奏ソプラノ版としては、ステージ初演です。今回は、作曲者の近藤様にもお越しいただき、お話しをしていただく予定になっています。
コロナ感染でいろいろな我慢を強いられている今、なるべく前を向けそうな曲を中心に選曲させて頂きました。
そして、4歳から歌を習っていた私の歌の故郷は、やはり童謡唱歌です。
昭和の途中までは何世代にもわたり一緒に歌うことができた曲の数々が、これからもなくなってしまわないように、素敵な景色が広がる童謡唱歌も、歌い続けていきたいと思っています。」
桜咲く4月のはじめ、みなさまがよくご存じの歌のコンサートで、ひとときを過ごしていただければと思います。
西影純枝(Sop.)
大阪教育大学特設音楽課程声楽卒業、同専攻科修了。
2003年より、毎年ソロ・コンサート、リサイタル開催。『せんば鎮守の杜芸術祭』音楽プロデュース、その他いろいろな企画にも関わる。
名古屋二期会、ソワレの会、日本ドイツリート協会、イタリア声楽協会各会員。
青谷理子(Pf.)
相愛大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学ピアノ研究生修了。
フランス音楽コンクール入選、総領事賞受賞。
現在、大阪青山大学子ども健康学科非常勤講師。
京都フランス歌曲協会企画委員、ソワレの会、各会員。
関西二期会、堺シティオペラ、コスモス混声合唱団ピアニスト。
| 固定リンク
2021年3月 9日 (火)
嬉しいお便り
コロナの影響で、歌をうたうことが難しくなったような雰囲気があります。
福田楽譜も、移調ピースはしばらくは必要とされないんじゃないかと危惧しておりました。
でも、以前より少しは減ったものの、shopの門を叩いてくださるお客様が、ちゃんといらっしゃいます。
移調をご依頼くださるお客様も、変わらずおられます。
ああ、みんな、今は一人で歌ってらっしゃるんだなと、応援したい気持ちで、楽譜をお送りしておりました。
先日、福田楽譜で制作した移調譜で歌っていただいている動画が、お客様から届きました。
とても嬉しいご報告でした。
楽譜浄書の仕事は、いわゆる「縁の下の力持ち」です。お客様と直接お話しすることはほとんどありません。
でも、こういうお便りをいただくと、楽譜制作者とお客様がつながっているということが感じられて、とても幸せな気持ちになりました。
その動画を、みなさまと共有したく、アップさせていただきます。
| 固定リンク
最近のコメント